210件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

教育長)    3 新型コロナ感染第8波と季節性インフルエンザ感染対応について(市長)     (1) 発熱外来拡充検査キット購入費助成について      ア 65歳未満で基礎疾患がなければ、自己検査、受診しないを原則としているが、同時流行       が懸念される。医師が診断して治療につなぐ発熱外来拡充発熱検査センター等を設置       し、原則受診とするべき。      

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

新型コロナウイルス感染症セーフティネット強化補助金は、生活困窮者自立支援事業における生活支援相談員人件費、次の灯油購入費助成事業補助金は、住民税非課税世帯灯油購入費等助成に対する県からの補助金です。  次に、7ページ、第24款1項1目繰越金は、令和2年度から令和3年度に緊急小口特例貸付利用者支援給付金事業の繰越しに係る財源です。  

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

2点目は、ウィッグなどの補整具購入費助成事業をはじめとした3種類のがん患者支援事業の開始により、がん患者社会生活上の経済的負担を軽減するとともに、社会参加に向けた支援ができるようになったこと。  3点目は、がんと診断されたときの相談窓口支援情報を1冊にまとめた「しずおかしがんガイドブック」の発行により、患者や家族の不安解消につなげられたことです。

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

認知症予防のための補聴器購入費助成事業についてです。  本事業は、市民要望医師会からの働きかけもあって、3か年の試行事業を本年度からスタートしました。しかし、助成対象は50歳から74歳に限定され、市民ニーズに対応できるか疑問です。一方、本事業の趣旨や必要な人に行き渡り、活用されるかの懸念もあります。  そこで、新規の本事業周知徹底の広報と必要な市民に行き届くための取組について伺います。

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日市民厚生常任委員協議会−06月14日-01号

難聴者補聴器購入費助成事業は、認知症発症進行予防難聴対策は重要との観点から、50歳から74歳の中等度難聴者対象補聴器購入費助成試行的に実施します。あわせて、耳鼻科医連携し、その効果について検証します。  次に、9ページ、保健所食安全推進課です。食品衛生対策事業は、食の安心、安全を確保するため、食品営業施設等への監視指導市民に向けた情報発信を行います。

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-目次

(4) 認知症予防のための補聴器購入費助成事業周知徹底と必要な市民に行き届くための取組      について(保健衛生部長)    4 高齢期帯状疱疹前立腺がん術後後遺症に対応する支援策について………………………… 197     (1) 帯状疱疹発症と発疹後神経痛を予防する帯状疱疹ワクチン接種費用助成の創設を求める。      

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

認知症予防のための補聴器購入費助成について、  取組を評価する。  対象を広げるとともに、軽度難聴早期発見のため、聴力検査と合わせた制度拡充を要望する。  乳がん検診について、  検診車受診が困難な人は、施設検診も可能であることを周知されたい。  一方、コロナ感染症が終息していない中で、70歳以上を施設検診対象から外したことから、議案第1号関係部分に反対する。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

保健所健康増進課認知症予防のための補聴器購入費助成について、令和4年度より3か年試行で、購入費の半額以内、上限2万5,000円を50歳から74歳までの対象者助成することは評価します。本事業は、補聴器によるコミュニケーション改善効果を検証するとしていますが、75歳以上の難聴者にも対象を広げるとともに、軽度難聴早期発見のために聴力検査と併せた制度拡充を要望します。

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日市民厚生常任委員会−03月11日-01号

次の保健医療福祉連携、快適な健康生活への支援は、認知症発症進行予防難聴対策が重要との観点から、50歳から74歳の中等度難聴者対象に、コミュニケーション能力の向上を目的とした認知症予防のための補聴器購入費助成事業試行的に実施します。あわせて、耳鼻科医連携し、その効果について検証します。  

新潟市議会 2022-02-22 令和 4年 2月22日全員協議会(新年度議案勉強会)−02月22日-01号

新たに認知症発症進行予防観点から、補聴器購入費助成試行的に行います。  77ページです。新潟水俣病対策関係では、患者への家庭訪問指導健康教室などに取り組むほか、教訓を将来に伝えるため、小・中学生の環境学習支援するとともに、市民講座などを開催します。  78ページの試験検査関係では、新型コロナウイルス感染症PCR検査をはじめ、各種検査を迅速、正確に行います。  

岡山市議会 2021-03-03 03月03日-06号

(2)医療用補正具購入費助成について。 がんと診断された方の約3分の1が離職しています。医療の進歩によりがん全体の5年生存率は66.1%,仕事しながら治療している患者は30万人以上います。短時間労働,テレワーク,より働きやすい部署に異動することなどで離職を防ぐことが大切です。いずれも企業,職場の理解が必要ですが,現在取り組んでいることがあればお示しください。 

札幌市議会 2020-11-02 令和 2年第 3回定例会−11月02日-06号

災害対策用品購入費助成事業について、災害時における非常用電源等は、障がいのある方の命に関わるものであることから、申請漏れのないよう対象者への再周知が必要であると考えるが、どうか。ひきこもり支援の展開に当たり、今後、幅広い年齢層に対応できる重層的な体制を構築するため、関係機関との連携調整等を行う専門部署を設置すべきと考えるが、どうか。

札幌市議会 2020-10-30 令和 2年第二部決算特別委員会−10月30日-09号

災害対策用品購入費助成事業については、障がいのある方が災害時でも安心して過ごせるように、日頃の備えを十分に整えておく必要があります。呼吸機能障がい等、電気が来なければ命に関わる方々が災害時でも安心して過ごせるよう、障害手帳をお持ちの方への周知案内を漏れなく実施することを求めます。  

札幌市議会 2020-10-12 令和 2年第二部決算特別委員会−10月12日-03号

あおいひろみ 委員  私からは、災害対策用品購入費助成事業について伺います。  2018年の胆振東部地震によるブラックアウトでは、電気がつかないという非常事態に、誰もが不安な数日間を過ごしたことは記憶に新しいところですが、障がいを持つ方、特に人工呼吸器酸素濃縮器などを使用する在宅の障がい者等は、このまま電気が来なければ、命に関わるので、その不安は計り知れないものだったと想定します。